加齢黄斑変性

加齢黄斑変性とは

加齢黄斑変性とは黄斑は網膜の中心にある部分で、細かい部分を認識するために使われています。加齢黄斑変性は、黄斑に障害が生じて、ゆがんで見える、ぼやけて見える、注視する部分が黒く見えるといった症状を起こす病気です。進行すると文字が読めなくなるなど深刻な視力障害を生じる可能性があります。欧米では以前から50代以上の視力低下原因として上位を占めており、近年、日本でも患者数が増加傾向にあります。

加齢黄斑変性の種類

加齢黄斑変性は滲出(しんしゅつ)型と萎縮型に分けられ、症状や治療法が大きく変わります。

滲出型

網膜は、脈絡膜という組織から栄養を受け取っていますが、その網膜や脈絡膜からもろくて破れやすい新生血管ができ、黄斑に出血やむくみなどを起こしている状態です。日本の加齢黄斑変性では滲出型がほとんどを占めるとされています。
進行しやすく、自動車の運転や文字を読むなどに支障を生じ、生活の質が大幅に低下します。社会的失明に至ることもあり、早期に適切な治療を受けることが重要です。

萎縮型

加齢によって黄斑が萎縮して発症します。萎縮型には有効な治療法がありませんが、中心窩に萎縮部分が及ばない限り重度の視力障害を起こすことはありません。ただし、滲出型に変化するケースがありますので、定期的に経過を観察して適切な治療を行う必要があります。

加齢黄斑変性の症状

目がかすむ下記の症状に気付いたらできるだけ早く眼科を受診してください。

など

通常は両目でものを見ていますので症状になかなか気付かないのですが、片目で見て異常に気付くケースがあります。普段とは見え方が違うと感じたら片目で見て確認してみましょう。
加齢黄斑変性だけでなく、多くの眼科疾患は放置すると視力が低下して回復が望めなくなってしまう可能性があります。少しでも異常を感じたら速やかにご相談ください。

加齢黄斑変性の原因

加齢という言葉通り、高齢になると発症しやすくなります。加齢黄斑変性の主な原因は、黄斑や網膜色素上皮細胞などの老化とされています。
他にも様々な要因が関与して発症するとされており、喫煙は加齢黄斑変性の発症リスクを高くすることがわかっています。

加齢黄斑変性の治療

萎縮型加齢黄斑変性

萎縮型の加齢黄斑変性の有効な治療法はまだありません。

滲出型加齢黄斑変性

滲出型の加齢黄斑変性には治療法が複数あります。脈絡膜の新生血管拡大を抑制・退縮させる治療であり、視力を正常に戻すことはできませんが、視力の維持や改善が期待できます。

硝子体注射

抗VEGF薬による治療

脈絡膜の新生血管発生に関与していると考えられているVEGF(vascular endothelial growth factor:血管内皮増殖因子)を阻害して新生血管の退縮につなげます。目の中である硝子体腔に抗VEGF薬を注射する治療法であり、46週に数回注射し、経過を観察して脈絡膜新生血管の活動が確認できた場合には再度注射を行います。
現在は、ルセンティスR、アイリーアR、ベオビュR、バビースモRという抗VEGF薬が認可されています。抗VEGF薬による治療は、光線力学的療法と組み合わせて行われることもあります。


網膜光凝固術

黄斑中心から離れた位置に脈絡膜新生血管がある場合に可能な治療です。強い出力のレーザー光で病変を凝固させます。黄斑の中心をレーザーで凝固してしまうと深刻な視力低下を起こしてしまいますので、中心に近い部分にレーザー凝固を行うことはありません。


手術

現在は抗VEGF薬や光線力学的療法といった高い効果を期待できる安全性の高い治療が一般的になってきており、手術が行われることはほとんどありません。

加齢黄斑変性の予防法

禁煙・節煙

喫煙は加齢黄斑変性の発症リスクを上昇させることがわかっています。

食事

抗酸化ビタミンやミネラルを必要十分に摂取することが、加齢黄斑変性の進行リスク低減につながるとされています。バランスのとれた食事を心がけましょう。

抗酸化ビタミンやミネラルが含まれるもの

  • ビタミンA(レバー、人参、ほうれん草 など)
  • ビタミンC(ピーマン、ブロッコリー、キウイフルーツ など)
  • ビタミンE(卵、アーモンド、オリーブオイル、アボカド など)
  • βカロテン(人参、かぼちゃ、シュンギク など)
  • ルテイン(ケール、小松菜、グリーンピース など)
  • 亜鉛(牡蠣、煮干し、牛肉、納豆 など)
  • オメガ3脂肪酸(あまに油、サバなど青魚、クルミ など)

サプリメント

栄養バランスのとれた食事が難しい時期には、上記のような栄養素を含んだサプリメントで補給することも効果を期待できます。

TOPへ