緑内障の原因・なりやすい人

緑内障の原因

目が痛い緑内障を発症する原因はまだはっきりとはわかっていませんが、眼圧が高い状態が続くと緑内障になりやすいとされています。眼圧は正常範囲が1020mmHgであり、これを超えると視神経が障害されるリスクが高くなります。
ただし眼圧が正常の範囲内でも視神経の障害が進行してしまう正常眼圧緑内障の方も多く、どの程度の眼圧であれば適切なのかには大きな個人差があります。正常眼圧緑内障の場合も、その方にとって問題のない眼圧まで下げ、それを維持することで緑内障の進行を抑制できます。
緑内障の発症には、眼圧以外にも加齢、遺伝、生活習慣、環境、近視、服用している薬の影響など、様々な要因が関与していると考えられています。

遺伝

これまでにいくつかの緑内障原因遺伝子が判明しており、その一部は常染色体優性遺伝とされています。最近になって日本人の開放隅角緑内障に関わる遺伝子領域が7つ発見され、過去に発見された遺伝子形質が他の病気とも関連していることがわかってきています。ただし、緑内障発症と遺伝の関係はまだはっきりとはわかっていません。
また、血縁者に緑内障の方がいる場合は、いない場合に比べて緑内障になる確率が高いことはわかっており、先天性緑内障の一部には明らかな遺伝性が認められています。また、染色体異常や結合組織異常をはじめ、先天的な病気に合併する緑内障もあります。

ストレス

はっきりとした関係性が判明しているわけではありませんが、ストレスが緑内障の発症や悪化に関与する可能性は昔から指摘されています。
ストレスは身体の機能をコントロールしている自律神経のバランスを乱して血流を悪化させることがあり、それが緑内障の要因になると考えられています。
また、睡眠時無呼吸症候群も眼圧上昇に関与するとされています。

目の酷使

目の酷使が緑内障の発症に直接関係しているわけではありません。
しかし初期や中期の緑内障で軽い視野障害がある場合、見えにくいものを無理して見る状態が長時間続いて強い眼精疲労を訴えるケースが増えています。スマートフォンなどの長時間使用など目を酷使して目の疲れや頭痛などの症状が残る場合には、眼科を受診して問題がないかを早めに確認することが重要です。

緑内障のリスクが高くなる生活習慣

目への血流が低下する生活習慣を続けていると眼圧が上昇しやすくなり、緑内障発症・進行のリスクが上がってしまいます。目への血流を悪化させる下記のような生活習慣がないかを見直しましょう。

枕が高い

枕が高いと心臓より高い位置にある目や脳へ向かう血液が減り、血流が悪化すると眼圧は上がりやすくなります。

うつ伏せ寝

うつ伏せになると眼球が圧迫されますので、眼圧が上がって視神経に負担がかかります。

睡眠時無呼吸症候群

就寝中に呼吸が止まる・呼吸が減ることで目や脳が低酸素状態になり、眼圧が上がって視神経に負担がかかります。
睡眠時無呼吸症候群は他にも多くの深刻な疾患の発症リスクを上げますので、ひどいいびきや睡眠時の無呼吸を指摘された場合は、早めに医療機関を受診しましょう。

下を向く姿勢を長時間続ける

スマートフォンの利用、デスクワークなどで下を向いた姿勢を長時間とっていると首や頭への血流が悪化し、目への血流も不足して眼圧上昇につながります。

喫煙

喫煙すると血管が収縮して血流が悪化し、眼圧上昇につながります。また、喫煙によって活性酸素ができて目の様々な組織にダメージを蓄積させることが指摘されています。

失明を防ぐために定期検査を受けしょう

検査緑内障の初期には、視野欠損が中心から離れた場所に小さく生じる程度であり、自覚症状が起こることはほとんどありません。眼圧が上昇して目の違和感や軽い痛みがある場合もありますが、こうした症状を起こすことは極めてまれです。初期に眼科検査を受け、適切な治療を継続することで問題のない見え方や視力を長く保てます。
緑内障の視野欠損は片目で見た時に気付きやすい傾向はありますが、自覚症状がないことがほとんどです。発症リスクが高くなる40歳を超えたら定期的に眼科を受診することが最も重要です。
なお、短期間に失明する可能性のある急性閉塞隅角症(急性緑内障発作)は、眼圧が急激に上昇することで激しい目の痛み、吐き気・嘔吐、激しい頭痛、充血、目のかすみ、視力低下などを起こします。脳卒中と共通した症状ですので脳神経外科などに救急搬送されるケースが多いですが、眼圧も必ず測ってもらうようにしてください。


TOPへ