糖尿病網膜症とは
糖尿病網膜症は進行すると深刻な視力障害が起きる糖尿病の合併症で、日本では成人の失明原因として長く上位を占めています。糖尿病網膜症、糖尿病腎症、糖尿病神経症は、糖尿病の3大合併症のひとつであり、糖尿病網膜症の発見には定期的な眼科検診を受ける必要があります。
糖尿病で血糖の高い状態が続くと網膜の細い血管がダメージを受け、閉塞や血管瘤形成などを起こして血流が悪化します。血流が止まってしまうと網膜に酸欠状態の部分ができ、不足した酸素を補うために新生血管ができます。この新生血管はもろくて破れやすく、出血して視覚障害を起こします。また、出血したものが増殖組織となり、増殖組織による牽引で網膜がはがれてしまう(網膜剥離を起こす)リスクが上昇します。
糖尿病網膜症は一般的に糖尿病になって10年以上経過してから発症するとされていますが、かなり進行するまではっきりとした自覚症状がないことも多いです。糖尿病と診断されたら定期的に眼科で眼底検査を受け、早期発見につなげましょう。
糖尿病網膜症の種類
進行の程度により3種類に分けられています。ただし、初期の段階でも深刻な視力障害につながる糖尿病黄斑症を発症することがありため注意が必要です。
単純糖尿病網膜症
初期の段階で、自覚症状を起こすことはほとんどありません。眼底検査をすると、眼底の毛細血管の血管壁が盛り上がる毛細血管瘤や、点状・斑状出血という出血、血管から漏れたタンパク質や脂肪がシミになる硬性白斑などが確認できます。糖尿病治療で血糖値を適切に保つことで改善できる場合もあります。精密検査として、蛍光眼底造影検査を行うこともあります。
前増殖糖尿病網膜症
単純糖尿病網膜症が進行した状態で、目のかすみといった症状を起こすこともありますが、自覚症状がない場合もあります。網膜の毛細血管が広範囲に閉塞し、もろくて破れやすい新生血管をつくる準備がはじまります。この段階になると糖尿病の治療による適切な血糖値の維持に加え、糖尿病網膜症の治療として網膜光凝固術などが必要になります。
増殖糖尿病網膜症
前増殖糖尿病網膜症がさらに進行して重症となった状態で、もろくて破れやすい新生血管が網膜や硝子体に向かって伸び、硝子体出血を起こします。硝子体は眼球の中にある透明な組織で、出血によって黒い影や半透明の小さなゴミが浮かんで見える飛蚊症や大幅な視力低下を急激に起こすことがあります。また、線維性の増殖組織膜ができて網膜を引っ張り、牽引性網膜剥離を起こすこともあります。
増殖糖尿病網膜症になると血糖の状態に関係なく網膜症が進行し、若いほど進行しやすい傾向があります。できるだけ早く治療を受ける必要がありますが、深刻な視力低下がある場合は適切な治療をしても視力を回復できず、日常生活に支障が及ぶ可能性があります。
糖尿病黄斑浮腫
初期の糖尿病網膜症でも起こる可能性があり、深刻な視力低下を起こすことがありますので注意が必要です。黄斑は網膜の中心にある部分で、注視して細部を見る・文字を読むために使われており、見るために最も重要な部分です。糖尿病黄斑症は、黄斑周辺に多発した毛細血管瘤や染み出した血液成分が黄斑にむくみを起こしている状態です。
糖尿病網膜症の治療
網膜光凝固術
レーザー光を照射する治療法で、新生血管を固め、新たに発生することを予防する目的で行われます。早い段階の糖尿病網膜症に有効とされており、正常な一部の網膜を犠牲にしますが、他の全ての部分の網膜を守れるため失明を予防できます。網膜症の状態により、適切なレーザーの照射範囲や照射数が変わります。
この治療によって網膜全体のむくみが改善して視力が回復したように感じられることもありますが、この治療はあくまでも悪化を防ぐためのものです。元の視力へ戻す治療ではなく、治療をしても視力が変わらない・低下するケースがほとんどを占めます。
硝子体注射
抗VEGF薬による治療
脈絡膜の新生血管発生に関与していると考えられているVEGF(vascular endothelial growth factor:血管内皮増殖因子)を阻害して新生血管の退縮につなげます。目の中である硝子体腔に抗VEGF薬を注射する治療法であり、4~6週に数回注射し、経過を観察して脈絡膜新生血管の活動が確認できた場合には再度注射を行います。
硝子体手術
硝子体は眼球内部にある透明な組織です。硝子体手術は、眼球に小さな穴を3つあけ、そこから細い手術器具を入れて行います。顕微鏡下で出血や増殖組織の除去、剥離した網膜を戻すなど、高度な技術や知識、経験が必要な手術です。硝子体出血や網膜剥離を起こしている場合に加え、レーザーによる網膜光凝固術では進行を止められなかった場合にも行われます。
定期検査が大切です
初期であれば糖尿病治療で血糖値を適切に保つことで改善につながる可能性もあります。しかし進行してしまうと適切な治療を受けても視機能の回復は困難となり、悪化させないことを目的とした治療が中心となります。深刻な視力障害が起きてからでは適切な治療を受けても日常生活に必要な視力を取り戻せないこともあります。また、糖尿病網膜症が初期の段階でも糖尿病黄斑症で深刻な視力低下を起こすこともあります。
糖尿病網膜症は放置して進行させてしまうと失明につながる可能性もある病気です。早期発見と適切な治療のために、糖尿病と診断されたら定期的に眼底検査を受けましょう。