緑内障の検査

定期検査をお勧めします

検査緑内障は見えにくくなったことを実感してからでは適切な治療を行っても深刻な視覚障害を残してしまう可能性があります。早期発見のための検査は痛みもなく、外来で気軽に受けていただけます。自覚症状が現れる前に、緑内障の発症リスクが上昇しはじめる40歳を超えたら眼科を定期的に受診して検診を受けましょう。
緑内障は日本で成人の失明原因として1位となっています。早期に適切な治療を続けることで進行を抑制できますのでしっかり治療を続けましょう。また、緑内障と診断されても自覚症状に乏しく、治療をうっかり忘れて進行させてしまうケースがよくあります。当院では患者様が地道に治療を続けられるようしっかりサポートしていますので、ご相談ください。


緑内障検査の種類

眼圧検査、隅角検査、眼底検査、視野検査などを受けることで、自覚症状がない初期の緑内障も発見できます。緑内障は進行性の病気であり、失った視野は治療で取り戻すことができませんので、早期発見と継続した治療が必要です。

眼圧検査

緑内障に大きく関与する眼圧を計測する検査です。目に直接機械を当てて計測する接触型、圧縮した空気を吹きかけて測定する非接触型など、いくつかの種類があります。診断のためにも重要ですが、眼圧を下げる治療の効果を確認するためにも行います。眼圧を目標値にコントロールするために不可欠な検査です。

隅角検査

隅角は角膜と虹彩が交わる部分で、隅角が狭いなどの状態を把握することで診断や眼圧上昇原因の特定、緑内障のタイプなどの判断に役立ちます。隅角の状態によっては、失明リスクが高い急性閉塞隅角症(急性緑内障発作)を予防するためのレーザー治療が有効な場合もあります。

眼底検査

眼球の奥にある眼底の状態を確認する検査です。視神経乳頭の出血、視神経乳頭陥凹拡大、周囲の網膜線維層の欠損などの有無や状態を観察して、視神経が受けている障害の程度を判断でき、緑内障診断には不可欠な検査です。

視野検査

見つめている中心から上下左右、どの範囲まで見えているかを確認する検査です。緑内障の進行の程度を判断するために重要な検査です。初期には中心から1530度の範囲で異常が現れはじめ、異常は進行によって広がりますが、末期になるまで中心部の視野は保たれることが多くなっています。
視野検査は、ハンフリー視野計、imo視野計(静的視野計)とゴールドマン視野計(動的視野計)による検査が主に行われています。

ハンフリー視野計

緑内障発症初期から末期の緑内障の状態把握や経過観察に用いられる検査です。動かない指標(光)を用いて検査することから、静的視野検査と呼ばれることもあります。
異なる明るさの光から見える最小輝度の位置を確かめることで、その場所の感度がわかります。

imo視野計

モニターを覗き込んで使用する視野測定器です。両眼同時に計測可能であること、以前の視野検査結果情報を参考に指標提示方法を変化させることができるため、繰り返し行うと検査時間が短くなります。
また、従来は暗室環境が必須でしたが、本機器はどこでも検査可能です。
暗く狭い場所が苦手な方、移動が難しい方なども安心して検査を受けられます。

ゴールドマン視野計

外から中心に向かって光を動かして見えた位置をつなげて視野を調べる検査で、動く光を用いることから動的視野検査と呼ばれることもあります。ハンフリー視野計では測れない視野を測定でき、広範囲の視野を検査できます。

OCT(光干渉断層計)検査

眼底の視神経乳頭や網膜の内部構造を侵襲なく計測できる装置です。
得られた画像から、視神経乳頭の状態や網膜神経線維層の厚みを自動計測するなどの精密検査が可能な検査機器です。
網膜神経線維層の厚みを調べることで、極初期の緑内障や視野異常が現れる前の緑内障(前視野緑内障)の発見にもつながります。

TOPへ