レーザー治療について
緑内障のレーザー治療は外来で受けることができます。点眼薬などによる治療で十分な効果を得られない場合に行われることが多くなっていますが、瞳孔ブロックによって原発・続発閉塞偶角緑内障を発症している場合には第一選択肢となることもあります。
いくつかの種類があり、緑内障の種類によって適した治療法が異なります。
レーザー虹彩切開術(LI)
点眼麻酔を行って虹彩を切開するための専用コンタクトレンズを装着し、レーザーを照射して虹彩を切開する治療法です。照射は虹彩上部、あるいは鼻側に行われることが多くなっています。片目のみに治療が必要な場合も、もう片目も治療が必要になる可能性が非常に高いことから、ほとんどの場合は予防的に両目に行います。
虹彩と水晶体の間に房水がたまって虹彩に圧がかかり、房水の排出口である前房隅角をふさがってしまう瞳孔ブロックを起こしている原発・続発閉塞偶角緑内障では、第一選択となる治療法です。レーザーを照射することで瞳孔ブロックが解消され、圧力差がなくなることで隅角が開大します。
合併症
レーザー虹彩切開術では下記の合併症を起こす可能性があります。
- 瞳孔偏位
- 前房出血
- 角膜混濁
- 水疱性角膜症
- 術後虹彩炎
- 限局性白内障
- 術後一過性眼圧上昇
- 虹彩後癒着
- 穿孔創の再閉塞
- 網膜誤照射
合併症で重篤なものには、水疱性角膜症があります。事前に角膜内皮を丁寧に観察し、その状態に合わせて過剰にならないよう留意してレーザー照射を行うことでほとんどの場合は回避が可能です。
治療後の管理
一過性の眼圧上昇がないかを眼圧モニターによる測定で確認し、適切な点眼薬を処方します。
レーザー線維柱帯形成術(SLT)
房水のフィルターとして働く線維柱帯の目詰まりを解消し、房水の流れを改善する治療法です。点眼麻酔を行い、レーザー凝固用隅角鏡を用い、線維柱帯の複数の場所にレーザーを照射します。
原発開放隅角緑内障、続発開放隅角緑内障(ステロイド緑内障、落屑緑内障、色素緑内障など)、混合型緑内障などの治療として行われます。
合併症
レーザー線維柱帯形成術では下記の合併症を起こす可能性があります。
- 周辺虹彩前癒着
- 術後虹彩炎
- 術後眼圧上昇
など
手術後の管理
眼圧モニターで一過性の眼圧上昇の有無を確認し、適切な点眼薬を処方します。
レーザー隅角形成術(LGP)
レーザーを虹彩周辺部の半周・1周に照射して凝固し、虹彩周辺部を収縮させることで隅角を開大し、房水の流れを改善する治療法です。点眼麻酔を行い、隅角鏡・虹彩切開用のコンタクトレンズを装着して治療します。
瞳孔ブロックがないプラトー虹彩緑内障、狭隅角の原発開放隅角緑内障などに行われる治療法です。
合併症
レーザー隅角形成術では下記の合併症を起こす可能性があります。
- 術後一過性眼圧上昇
- 術後虹彩炎
- 瞳孔偏位
など
術前に丁寧に検査し、過剰な照射を避けることで合併症のリスクを下げられます。
手術後の管理
一過性の眼圧上昇の有無を眼圧モニターによる測定で確認します。必要があれば適切な点眼薬を処方します。
マイクロパルス経強膜毛様体光凝固
マイクロパルス波を毛様体に照射すると、房水産生の抑制とぶどう膜強膜流出路からの房水排出増加が期待でき、眼圧を下げる効果につながります。治療は麻酔下で、10分ほどで終わります。
合併症
マイクロパルス毛様体光凝固は従来の毛様体光凝固術と比べると重篤な合併症が少ないとされていますが、ゼロではありません。
術後の眼圧経過によっては、繰り返し行うこともあります。
手術後の管理
術後の疼痛予防と消炎のため、点眼を処方します。術後一過性眼圧上昇が生じた際には適切な点眼を処方します。
レーザー治療の費用
1割負担(片眼) | 3割負担(片眼) | |
---|---|---|
レーザー虹彩切開術 | 約8,000円 | 約24,000円 |
レーザー線維柱帯形成術 | 約10,000円 | 約30,000円 |
マイクロパルス 経強膜毛様体光凝固 |
約6,000円 | 約17,000円 |
※あくまで目安の費用となります。
70歳以上で、保険負担割合が1割・2割の方は共に、自己負担限度額が18,000円です。
3割負担の方は57,600円以下です。
それ以上の窓口負担はございません。