網膜静脈閉塞症とは
目の奥の眼底には、視細胞や神経細胞が密に存在する薄い膜状の網膜があり、目に入ってきた光の明暗や色を視覚情報として脳へ送っています。網膜にある静脈が詰まってしまった状態が網膜静脈閉塞症で、血液の流れが滞って眼底出血や黄斑浮腫を起こし、大幅な視力低下を起こすことがあります。
高血圧があると発症しやすく、糖尿病や動脈硬化もリスクを高めます。50歳以上の発症が多くなっています。
網膜静脈分枝閉塞症
網膜には静脈と動脈が交差している部分があり、そこが閉塞を起こしている状態です。網膜静脈閉塞症の多くを占めており、眼底出血や網膜浮腫を起こしますが、閉塞部分の位置により、自覚症状がほとんどないケースから重度の視力障害を生じるケースまで様々です。
見るために重要な役割を果たす黄斑が障害されると視力を回復できない場合もあります。
網膜中心静脈閉塞症
枝分かれしている静脈が集まった根元の網膜中心静脈が詰まっている状態で、黄斑を含めた網膜全体に出血や浮腫を起こします。出血は時間が経過するとおさまっていきますが、血流が再開されずに視力回復できないケースもあります。
網膜静脈分枝閉塞症に比べると症例数は少ないのですが、比較的若い方の発症が多いとされています。
網膜静脈閉塞症の原因
高血圧と深い関連があることがわかっており、他にも糖尿病をはじめ動脈硬化を進行させる病気があると閉塞が起こりやすくなります。
比較的若い方の発症では、血管の炎症や他の病気の関与も多くなっています。
網膜静脈閉塞症の治療
薬物療法
閉塞を起こす血栓を溶かす薬、網膜の血液循環を改善する薬などを状態に合わせて処方します。
手術
眼球内の透明な組織である硝子体を切除して人工の液体に置き換え、黄斑浮腫を改善する手術です。
網膜静脈閉塞症の合併症
網膜静脈閉塞症では、発症して数か月から1年以上経過し、症状が落ち着いてから合併症を起こすことがあります。
治療を受けた後も合併症の予防や早期発見のために、定期的に眼科を受診してください。
硝子体出血
毛細血管が消えてしまった部分の血流を補うために、もろくて破れやすい新生血管ができ、出血を起こしやすくなります。
血管新生緑内障
もろくて破れやすい新生血管が眼球の前方まで届いてしまい、隅角を塞ぐと房水が排出されずに眼圧が上昇し、緑内障を発症することがあります。血管新生緑内障は一般的な緑内障に比べて治療が難しく、失明のリスクも比較的高いとされています。
網膜剥離
新生血管が網膜と硝子体を癒着させてしまい、硝子体が収縮して網膜が引っ張られて網膜剥離を起こしたり、裂孔という穴ができたりします。裂孔ができるとそこから眼球内の水分が侵入して網膜剥離を起こします。
はがれた網膜は急速に機能を失いますので、迅速な手術が必要です。