眼科のよくある疾患

眼科のよくある疾患一覧 

白内障

目レンズの役割を果たしている水晶体という組織が白く濁ってしまい、光が乱反射して視力低下を起こす病気です。水晶体の濁りは様々な原因で生じますが、加齢による自然な老化現象としても起こりますので、高齢になれば程度の差こそあれ誰もが白内障になります。
他にも先天的な問題や外傷などによって生じることもあります。早期であれば点眼薬によって症状を抑える治療を行います。日常生活に支障が出てきた場合は水晶体を人工の眼内レンズに置き換える手術を行います。


緑内障

目がかすむ視覚情報を脳に送る視神経が障害され、視野が欠けていく進行性の病気です。進行を抑えることはできますが、欠けた視野を戻すことはできません。そのため、早期発見と治療の継続が不可欠です。自覚症状が現れにくく、大幅な視力障害を起こす末期になってはじめて気づく場合もあります。
日本では成人の中途失明原因の第1位が緑内障となっています。緑内障は40歳を超えると発症リスクが上昇しはじめますので、40歳を超えたら定期的に眼底検査を受けることをお勧めします。


糖尿病網膜症

進行させてしまうと深刻な視力障害を起こす糖尿病の合併症で、糖尿病腎症と糖尿病神経症を加えて糖尿病の3大合併症とされています。初期の糖尿病網膜症でも視力の大幅な低下を起こす糖尿病黄斑症を発症することもあります。
糖尿病と診断されたら定期的に眼科を受診しましょう。


加齢黄斑変性

黄斑の出血やむくみ、萎縮などによって、ものがゆがんで見える、ぼやけて見える、色がわかりにくくなった、注視した部分がよく見えないなどの症状を起こし、進行すると文字が読めなくなるなど日常生活に大きな支障を生じます。
欧米に多い病気でしたが、日本でも患者数が増加傾向にあって注意が必要です。現在は、安全性が高く効果的な抗VEGF薬による治療が一般的にも行われるようになってきています。


網膜静脈閉塞症

網膜にある静脈が詰まってしまい、血流が不足して眼底出血や黄斑浮腫を起こします。閉塞した場所によって症状が大きく変わり、文字の認識など細かい部分を見分けるために不可欠な黄斑が障害されてしまうと回復が困難になることもあります。
高血圧をはじめとする生活習慣病は網膜静脈閉塞症のリスク要因であることがわかっており、50歳以降の発症が多くなっています。症状が落ち着いてから深刻な合併症を起こすことがあるため治療後にも定期的な経過観察が必要です。


(強度)近視

近視でも特に度数が高く、手を目に向かって近付けた場合も、目から11㎝より手前に来ないとピントが合いません。
強度近視で眼軸長が長くなることで網膜も引き伸ばされて強度が弱くなり、合併症として網脈絡膜萎縮、近視性牽引性黄斑症、緑内障などの発症リスクが高く、深刻な視力障害を起こす可能性があります。定期的な眼科検査と経過観察が不可欠です。また、強度近視があって、かすみやぼやけ、注視した部分が見えにくい、ものがゆがんで見えるなどの症状があった場合にはお早めにご相談ください。


TOPへ